根管治療とは

根管治療とは、虫歯や感染が進んで歯の神経が傷んでしまったときに行う治療です。歯の根の中には「根管」という細い管があり、その中に神経や血管が通っています。そこに細菌が入ってしまうと、強い痛みや腫れの原因となり、放置すると歯を抜かなければならないこともあります。
根管治療では、感染した神経や細菌を取り除き、管の中をきれいに消毒したうえでしっかり封鎖します。こうすることで、歯を抜かずに残すことができ、噛む力や見た目を保つことにつながります。「歯を残すための最後の治療」ともいわれており、虫歯や感染が進んでしまった場合に行われる大切な治療のひとつです。
根管治療の流れ
STEP 01.
診査・診断
まずレントゲンやCTで歯の内部や根の状態を詳しく調べます。どのくらい感染が広がっているのか、根の形はどうなっているのかを確認し、治療の必要性や進め方を判断します。
STEP 02.
感染部位の除去
虫歯や感染してしまった歯質をしっかり取り除きます。その後、根管にアクセスし、細菌に感染した部分を清掃する準備をします。
STEP 03.
根管の清掃・消毒
専用の器具や薬剤を使って、根管の中を丁寧に清掃・消毒します。細菌や汚れを徹底的に取り除き、再発のリスクを減らします。
STEP 04.
根管の充填
清掃・消毒が完了したら、根管を乾燥させ、隙間なく材料を詰めて密封します。この工程によって、再び細菌が入り込むのを防ぎます。
STEP 05.
土台の築造・被せ物の装着
最後に、治療した歯を補強するために土台を立て、被せ物(クラウン)を装着します。こうすることで、噛む力を回復させると同時に、治療後の歯を長く使えるようにします。
根管治療のこだわり
当院では、できるだけ歯を残すことを大切に、最新の設備や専用器具を使った根管治療に取り組んでいます。清潔な環境で丁寧に処置することで、再発のリスクを抑え、長く快適に使える歯を目指します。
マイクロスコープで細部まで精密に確認

当院では、一般的な拡大鏡に加え、より精密に治療部位を確認できるマイクロスコープを使用しています。
根管治療では、歯の根の細い管や複雑な枝に細菌や汚れが入り込むことがあります。マイクロスコープを使うことで、肉眼では見えない部分まで拡大して確認でき、汚れを残さずに清掃・消毒することが可能です。目でしっかり確認しながら丁寧に汚れを取り除くことで、再発リスクを抑えるよう努めています。
CTで歯と根の状態を立体的に診断

根管治療を行ううえで、歯の根の形や病巣の位置・広がりを正確に把握することは非常に重要です。CT画像を使うことで、従来のレントゲンではわかりにくかった情報も3次元的に確認でき、より確実な治療が可能になります。
また、レントゲンでは発見が難しい小さな病変も確認できるため、従来の検査では原因が特定できなかった痛みについても把握し、適切に対処することができます。
ラバーダム防湿で清潔な環境を確保

根管治療を成功させるために最も重要なのは、細菌の感染を防ぐことです。唾液にはさまざまな細菌や目に見えない汚れが含まれており、治療中の根管は常に細菌が入り込むリスクにさらされています。このリスクを防ぐため、ラバーダムという薄いゴムのシートで歯を保護し、治療部位に唾液が入らないようにします。
また、ラバーダムに不快感を感じる方や恐怖心の強い方には、簡易型の防湿器具も用意しており、可能な限り快適に治療を受けられるよう配慮しています。
ニッケルチタンファイルで丁寧に清掃

根管治療では、根管の形状に合わせて細かく汚れを取り除くことがとても大切なポイントです。当院では、柔軟性に優れたニッケルチタンファイルという専用器具を使用しています。
このファイルは、金属製でありながら非常にしなやかで、根管の曲がりや複雑な形状に沿って変形することができます。そのため、根管内を傷つけることなく丁寧に清掃することが可能です。根管内の感染部分をしっかり取り除きながら、歯への負担を最小限に抑えることができるため、より安全で精度の高い治療につながります。
根管長測定器で
正確に長さを把握
当院では根管長測定器を使用して、歯の根の長さを正確に測定しています。これにより、根の先端までしっかりと処置することが可能になり、治療後の再発リスクを抑えることにつながります。根管の長さを正確に把握することは、根管治療の成功には欠かせない重要なステップです。
MTAセメントで
根管をしっかり封鎖
きれいに清掃した根管は、細菌が再び侵入しないようにしっかり封鎖する必要があります。当院では、生体にやさしく安全性の高いMTAセメントを使用しています。MTAセメントは根管内を密閉し、細菌の侵入を防ぐだけでなく、歯や周囲組織への影響も少ないため、安心して使用できる材料です。これにより、治療後の再感染リスクを抑え、長期的に歯を残すことが可能になります。
ファイバーコアで
歯を補強
根管治療をすると神経がなくなり、歯の強度が低下します。そのままでは被せ物を装着できないため、まず「コア」と呼ばれる土台で補強します。従来の金属製の土台は硬くしなりがないため、強い力で歯の根に負担がかかり、割れるリスクがありました。一方、ファイバーコアは柔軟性があるため、歯根破折のリスクを抑え、歯を長く守ることができます。
根管治療の応用
通常の根管治療だけでは治りにくい場合は、外科的な処置を組み合わせることで抜歯を避けられる可能性があります。当院では、症状や状態に合わせて「歯根端切除術」や「意図的再植術」をご提案しています。
歯根端切除術
しこんたんせつじょじゅつ
根管治療を行っても、歯の根の先に炎症や膿が残ってしまう場合に行う外科的治療です。歯ぐきを小さく切開し、根の先にできた病変や感染した部分を丁寧に取り除きます。その後、根の先端をきれいに整えることで、炎症の再発を防ぎ、歯を抜かずに残せる可能性を高めます。治療は専門的ですが、適切に行うことで将来的な抜歯のリスクを大きく減らすことができます。
意図的再植術
いとてきさいしょくじゅつ
通常の根管治療では対応が難しい場合に行う特殊な方法です。一度歯をお口の外に取り出し、感染部分を取り除いてから元の位置に戻します。リスクはありますが、成功すれば抜歯を避け、自分の歯をできるだけ長く使うことができます。特に、他の方法では残せない歯を保存するための選択肢として有効です。
根管治療の
よくある質問
-
根管治療に痛みはありますか?
麻酔を使用して治療を行うため、治療中の痛みはほとんどありません。治療後は軽い痛みや違和感が数日続くことがありますが、多くの場合は自然に落ち着きます。必要に応じて痛み止めを使用することも可能です。
-
根管治療中に通院できない期間があっても大丈夫ですか?
根管治療の間隔が空くと、根管内に細菌が入りやすくなり、再感染のリスクが高まることがあります。できるだけ予定どおりに通院して治療を完了させることが大切です。やむを得ず通院が遅れる場合は、必ず歯科医師にご相談ください。
-
根管治療中や治療後に注意することはありますか?
根管治療中は歯に負担をかけすぎないように注意してください。特に硬いものや粘着性のある食べ物は避けるのが安心です。また、通院間隔を守り、治療後も定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切です。
根管治療のご相談

当院では、患者さまが納得して治療を受けられることを大切にしています。根管治療が必要かどうかの診断や、治療方法についてのご説明を丁寧に行い、安心していただけるよう心がけています。
また、すでに他院で説明を受けた方のセカンドオピニオンにも対応しています。「抜歯しかない」と言われた方でも、根管治療によって歯を残せる可能性があります。どうぞお気軽にご相談ください。