著者:

小児歯科とは?

小児歯科とは?

お子さまの歯の健康は、将来のお口の環境や全身の健康にも大きく影響します。乳歯のうちから適切なケアを行うことで、永久歯の健康な生え揃いや虫歯、歯並びのトラブルを予防できるだけでなく、口腔ケア習慣の定着にもつながります。

当院では、お子さまが安心して通えるよう、院内の環境づくりから細かく配慮しています。治療や予防処置は年齢や成長に合わせて無理なく行い、怖がりやすいお子さまでもリラックスできる工夫を取り入れています。さらに、親御さまにも日々の歯磨きや食生活のポイントをわかりやすくお伝えし、家庭でのケアをサポートしています。こうした取り組みにより、将来にわたって健康な歯を育てる基盤を整えることができます。

小児歯科の重要性

乳歯の健康維持

乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く、虫歯が進行しやすい歯です。虫歯を放置すると、痛みや噛む力の低下につながり、食事や発音に影響する場合もあります。定期検診やフッ素塗布などで、早い時期からしっかり予防することが大切です。

歯並びや噛み合わせの早期管理

乳歯の抜け方や永久歯の生え方は、歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えます。成長期のお口は変化が大きいため、定期的なチェックでズレを早めに見つけることが大切です。必要に応じて矯正治療のご案内や、日常生活で気をつけるポイントもお伝えし、将来のトラブルを防いでいきます。

定期検診習慣の定着

幼少期から定期的に歯医者さんを受診する習慣をつけることで、むし歯や歯並びの異常を早期に発見しやすくなり、将来的なお口の健康維持につながります。また、小さい頃から歯医者さんに慣れておくことで、大きくなってからも受診への抵抗感が少なくなります。

小児歯科の予防方法

歯医者さんでのケア

フッ素塗布

フッ素には、歯の表面を強くし、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を高める働きがあります。さらに初期の虫歯を修復する「再石灰化」を助ける効果もあり、定期的に塗布することで乳歯や生えたての永久歯を虫歯から守ります。

また、歯医者さんで行うフッ素塗布は、市販のフッ素入り歯磨き剤よりも濃度が高いため、より効果的な虫歯予防につながります。

シーラント

奥歯の噛む面には細かい溝が多く、食べかすや歯垢が溜まりやすいため、虫歯のリスクが高い部分です。シーラントは、その溝を樹脂で埋めることで汚れの侵入を防ぎ、虫歯を予防します。

処置は削る必要がほとんどなく、痛みも少ないため、小さなお子さまでも安心して受けられます。特に奥歯が生えたばかりの時期に行うと、予防効果がより高まります。

ブラッシング指導

お子さまが自分でしっかり歯を磨けるよう、歯科衛生士が年齢や発達段階に合わせて分かりやすく指導します。磨き方だけでなく、どの順番で磨くと効果的か、力加減や使用する歯ブラシの選び方も丁寧にアドバイスします。

また、親御さま向けには仕上げ磨きのポイントや注意点もお伝えし、家庭でのケアをサポートします。これにより、日々のブラッシングがより効果的になり、虫歯や歯周病の予防につながります。

ご家庭でのケア

丁寧な歯磨き

お子さまが自分で歯を磨けるようになっても、磨き方には個人差があります。特に奥歯や歯の裏側は磨き残しやすいため、年齢に応じた正しい磨き方を確認し、毎日の歯磨きでしっかりチェックしてあげることが大切です。

乳歯期から永久歯が生え揃うまでの間は、歯ブラシのサイズや毛の硬さも成長に合わせて見直しましょう。磨く順番や力加減を工夫することで、汚れをより効果的に落とすことができます。仕上げ磨きは、特に就寝前に行うと虫歯予防の効果が高まります。親御さまによるサポートは、お子さまの歯を守るうえで欠かせません。

デンタルフロスの使用

歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れが残りやすく、虫歯のリスクが高い部分です。乳歯でも隣接面に虫歯ができやすいため、デンタルフロスを使って定期的にケアすることが大切です。

最初はフロスに慣れないお子さまもいますが、親子で一緒に練習すれば、自然に習慣として身につきやすくなります。フロスを取り入れることで、虫歯予防だけでなく、歯ぐきの健康もサポートできます。

食習慣の見直し

甘いお菓子やジュースをだらだら摂取すると、お口の中に糖分が長時間残り、虫歯のリスクが高まります。特に飴やグミ、キャラメルなどは歯にくっつきやすく、虫歯になりやすい代表的なおやつです。

おやつは時間を決めて与え、食後に水でお口をゆすぐ習慣をつけることで、清潔に保ちやすくなります。

小児歯科の治療内容

虫歯治療

万が一、お子さまが虫歯になってしまった場合でも、当院ではできるだけ痛みの少ない治療を心掛けています。スタッフ一同子どもが大好きで、楽しく通える雰囲気づくりを大切にしています。お子さまの不安を取り除きながら、やさしく丁寧に治療を行うことで、歯医者さんに対する苦手意識を和らげます。

泣いてしまう子や、他院で治療が難しかったお子さまも大歓迎です。少しずつチャレンジしながら、安心して治療を受けられる環境を整えていきます。さらに、治療や検診で頑張ったお子さまには小さなごほうびをご用意しています。怖がりやすい子でも楽しみを意識しながら、前向きに治療に臨めるようサポートします。

笑気麻酔の活用

笑気麻酔の活用

恐怖心や不安が強いお子さまには、笑気麻酔(吸入鎮静法)を使用することができます。笑気麻酔は眠らせるものではなく、リラックスした状態を作ることで、緊張や恐怖をやわらげながら治療を進められます。治療中もお子さまの様子を確認しつつ進めるため、無理なく取り組めます。

笑気麻酔を使うことで、初めての歯科治療や苦手意識のあるお子さまも、少しずつ治療に慣れることができます。緊張しやすいお子さまでも、落ち着いた状態で治療を受けやすくなる方法です。

小児歯科の
よくある質問

  • 小児歯科はいつから受診すべきですか?

    子どもの歯は生え始めた時から虫歯のリスクがあります。一般的には、乳歯が生え揃う前の1歳半~2歳頃に一度、歯科検診を受けることをおすすめします。早めに受診することで、虫歯予防や歯並びのチェックができるだけでなく、歯医者さんに慣れる機会にもなり、将来的な治療への不安を減らすことができます。

  • 指しゃぶりの癖は早めに直した方がいいですか?

    乳児期の指しゃぶりは自然な行動で、成長とともに自然にやめることもあります。しかし、長く続いたり強い力で行う習慣は、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。特に3歳を過ぎても強く長時間続く場合は、歯列や噛み合わせの問題を防ぐために、早めにやめさせる工夫や歯医者さんへのご相談をおすすめします。

  • 子どもの仕上げ磨きはいつまで必要ですか?

    子どもの仕上げ磨きは、基本的に永久歯が生え揃う小学校高学年頃まで、親御さまによるチェックとサポートが推奨されます。子どもが自分で磨けるようになっても、特に奥歯や歯の裏側は磨き残しやすく、虫歯の原因になりやすいためです。仕上げ磨きは短時間でも、毎日続けることが歯の健康維持につながります。

小児歯科のご相談

小児歯科では、お子さまの成長に合わせた適切なケアを行い、将来の健康な歯を守るお手伝いをしています。定期的な受診と正しいケアを続けることで、虫歯や歯並びのトラブルを防ぎ、健やかで美しい歯を維持できます。お子さまの歯の健康について気になることがあれば、どんな小さなことでも構いません。お気軽に当院にご相談ください。