著者:

矯正治療について

矯正治療について

歯の矯正は、見た目を整えるだけでなく、噛み合わせや清掃性を改善し歯の健康寿命を延ばす大切な治療です。当院では、全体矯正から部分矯正まで、患者さまの希望に沿った方法をご提案します。スピード重視や見た目重視など、ご要望に合わせた治療が可能です。

このようなお悩みはありませんか?

  • 出っ歯や受け口
  • 前歯が噛み合わない、または噛み合わせが深い
  • 歯並びがガタガタ、またはすきっ歯
  • 噛み合わせがずれている

矯正治療のこだわり

  • 丁寧なカウンセリング

    矯正は長期にわたる治療です。安心して始めていただけるよう、治療中の痛みや違和感、期間や費用、見た目の変化など、不安や疑問をしっかり解消します。患者さん一人ひとりに合った治療法の提案や、メリット・デメリットの説明も丁寧に行います。気になることはどんなことでもご相談ください。

  • 体への負担を抑えた矯正

    できるだけ歯を抜かない矯正を目指します。ただし、最終的な噛み合わせや審美性とのバランスを考え、最適な方法をご提案します。

  • 3Dシミュレーションの実施

    治療開始前に、3Dシミュレーションで仕上がりを確認できます。治療後の歯並びを視覚的にイメージできるため、納得したうえで治療を始められます。

矯正治療の種類

患者さまの年齢や歯並びの状態、ライフスタイルに応じて、さまざまな矯正方法をご提案しています。

小児矯正(第一期治療)

小児矯正(第一期治療)

6〜12歳を目安に、乳歯から永久歯への生え替わりに合わせて開始します。治療期間はおおよそ1〜3年で、顎の成長を正しく導きながら歯並びや噛み合わせを整え、将来的な抜歯や外科矯正のリスクを減らすことができます。また、口呼吸や舌癖、指しゃぶりなどの悪習癖も改善でき、歯並びが整うことでお子さまの自信や笑顔の向上にもつながります。

小児矯正で使用する主な装置

床矯正

取り外しが可能で、顎の成長を促しながら歯列を拡大します。

マイオブレース

口呼吸や舌の位置など、口腔周囲筋の機能を改善します。

拡大装置

顎の幅を広げて歯が並ぶスペースを確保。固定式と取り外し式があります。

成人矯正(第二期治療)

マウスピース型矯正(インビザライン)

成人矯正は、治療期間が1~3年ほどで、審美性だけでなく噛み合わせなどの機能性の改善も目的としています。矯正によって歯磨きなどのセルフケアがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らせるため、自分の歯を長く健康に保つことにつながります。装置は、目立ちにくいマウスピース矯正が人気ですが、装着忘れの心配がなく、よりスピーディーに治療できるワイヤー矯正もおすすめです。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正(マルチブラケット矯正)

ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着しワイヤーで歯を動かす方法です。通院は約4週間に1回で、矯正力を徐々に上げることで急な負担や痛みを抑えます。装置が当たって口内炎ができた場合は、矯正用ワックスや口内炎治療薬を使用してケアします。幅広い症例に対応でき、大幅な歯の移動が必要な方や、スピード重視の方にも向いています。また、歯並びを細かく調整できるのもメリットです。

一方で、歯の移動に伴って痛みが出たり、装置が目立ちやすいという注意点があります。審美性を重視したい方は、目立ちにくいブラケットも選択可能です。

ワイヤー矯正の種類

メタルブラケット

金属製で強度と耐久性に優れています。比較的安価ですが、目立ちやすいのが特徴です。

セラミックブラケット

歯の色に近く目立ちにくいブラケットです。汚れや変色に強いですが、費用が高く、衝撃で割れることがあります。

プラスチックブラケット

透明で審美性が高く、装着時の痛みや違和感が少ないのが特徴です。耐久性や強度はやや劣り、長期間使用すると変色することがあります。

マウスピース矯正

マウスピース型矯正(インビザライン)

透明で取り外し可能なマウスピースを使い、歯並びを整える矯正方法です。通院は6〜8週間に1回で、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないのが特徴です。ただし、適応範囲には限りがあり、マウスピースの装着には自己管理が必要です。軽度から中程度の歯並びや噛み合わせの乱れの改善に適しており、見た目や快適さ、衛生面を重視する方におすすめです。

部分矯正

部分矯正

部分矯正は、気になる一部分の歯並びだけを整える矯正治療です。抜歯を伴わず、歯を大きく動かす必要がないため、治療期間は3~12ヶ月ほどと短く、費用や痛みも抑えられます。ただし、適応できる症例には制限があり、治療後に後戻りしやすい点には注意が必要です。

矯正治療のリスク

  • 歯の根が短くなることがあります。
  • 歯ぐきが下がることがあります。
  • 顎関節に負担がかかり、顎関節症を発症する可能性があります。
  • 治療中は虫歯や歯周病のリスクが高くなることがあります。

矯正治療のアフターケア

歯並びを安定させるためには、矯正治療後のアフターケアがとても重要です。当院では、矯正治療後にマウスピース型のリテーナーを使用していただきます。これは、せっかく整えた歯並びが元に戻らないように保つための装置です。リテーナーの装着期間は、矯正治療にかかった期間と同じくらいが目安です。毎日しっかり装着していただくことで、きれいな歯並びを長く維持することができます。

矯正治療の
よくある質問

  • 矯正治療の費用は分割払いや医療ローンで支払えますか?

    はい、分割払いも可能です。調整料は1回あたり5,500円となります。

  • 矯正治療中の経過観察や調整はどのように行いますか?

    定期的に口腔内を確認し、歯の移動状況や噛み合わせをチェックします。ワイヤーの交換や装置の調整、使用方法の指示、ブラッシング指導も行います。また、ワイヤーが外れた、マウスピースが合わないなどのトラブルがあった場合も、できるだけ早く対応します。

  • 矯正治療と他の歯科治療との併用は可能ですか?

    はい、可能です。審美歯科やインプラントなどの治療と組み合わせて、矯正治療を行うこともできます。

矯正治療のご相談

予防歯科のご相談

矯正治療は、見た目を整えるだけでなく、お口全体の機能向上にもつながります。きれいな歯並びになることで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防にも効果的です。

矯正をきっかけにお口への意識が高まり、将来も自分の歯でしっかり噛める健康な生活を送っていただけると嬉しいです。まずは無料相談で、あなたに合った方法を一緒に考えましょう。