入れ歯について

入れ歯は、失った歯の機能を補い、食事や会話をより快適にするための治療法です。噛む力が回復することで消化がスムーズになり、体全体の健康にもつながります。歯を失ったまま放置すると、噛む力が低下するだけでなく、残っている歯や歯ぐきに負担がかかります。 その結果、さらに歯を失ったり、顎の変形などのトラブルを引き起こす可能性があります。 こうしたトラブルを防ぐためにも、早めの対応が大切です。
当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせて、最適な入れ歯をご提案します。自然な見た目はもちろん、しっかり噛める装着感を重視し、長く安心して使える入れ歯づくりをサポートします。
このようなお悩みはありませんか?
- 入れ歯が当たって痛い、違和感がある
- 入れ歯が合わず、噛みにくい
- 部分入れ歯の金属バネが目立つのが気になる
- 総入れ歯でしゃべりにくい
- 歯ぐきが痩せて、入れ歯が外れやすい
入れ歯の特徴
部分入れ歯(部分義歯)

部分入れ歯は、歯が数本だけ失われた場合に使用する入れ歯です。金属のバネや特殊な固定装置を使って、残っている歯にしっかりと引っかけて装着します。残っている歯を活用できるため安定しやすく、日常生活でも快適に使いやすいのが特徴です。
総入れ歯(総義歯)

総入れ歯は、すべての歯を失った場合に使用する入れ歯です。歯ぐきに密着させることで吸着し、噛む機能を補います。また、口元の見た目を回復できるため、食事や会話の際も自然な印象を保ちやすくなります。
入れ歯の種類
当院では、患者さま一人ひとりのご希望やお口の状態に合わせて、さまざまな種類の入れ歯をご提供しています。
レジン床義歯

レジン床義歯は、歯科用プラスチック(レジン)で作られる、最も一般的でポピュラーな入れ歯です。保険が適用されるため費用を抑えやすく、手軽に作製できるのが特徴です。床部分がやや厚くなることで、装着時に違和感やしゃべりにくさを感じる場合もありますが、調整によってある程度の改善が期待できます。
こんな方におすすめ
- 初めて入れ歯を作る方
- 費用をできるだけ抑えたい方
- 入れ歯の厚みを受け入れられる方
金属床義歯

金属床義歯は、入れ歯の土台部分に金属を使用した、薄くて丈夫な入れ歯です。床が薄いため装着時の違和感が少なく、お口の中でのフィット感も良好です。食事の温かさや冷たさを感じやすく、食べ物の美味しさをより楽しめます。耐久性にも優れており、長期間にわたって快適に使用できるのが特徴です。
こんな方におすすめ
- 装着時の違和感をできるだけ抑えたい方
- 食事の温かさや冷たさをしっかり感じたい方
- 丈夫で長持ちする入れ歯を希望する方
ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使用せず、柔らかい樹脂素材で作られる入れ歯です。当院では、審美性と強度に優れた「バルプラスト」を使用しており、自然な見た目で快適な装着感を実現します。柔軟性があるため歯ぐきにフィットしやすく、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
こんな方におすすめ
- 金属のバネが目立つのを避けたい方
- 金属アレルギーの心配がある方
- 快適な装着感と強度を両立したい方
インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨に数本のインプラントを埋め込み、その上に入れ歯を固定する方法です。入れ歯のズレや外れを防ぎ、安定した噛み心地を得られるのが特徴です。また、上顎を覆わない設計も可能なため、より自然な装着感で会話や食事がしやすくなります。
こんな方におすすめ
- 入れ歯がずれやすく、しっかり噛めない方
- 食事や会話の快適さを重視する方
- 上顎を覆う入れ歯に違和感を感じる方
入れ歯治療の流れ
STEP 01.
カウンセリング・診察
患者さまのご希望やお悩みを丁寧にお伺いし、お口の状態を詳しく診断します。噛み合わせや残っている歯の状態、顎の骨の形なども確認し、最適な治療プランを検討します。
STEP 02.
入れ歯の型取り
お口の中の形状に合わせて精密な型取りを行います。歯ぐきや顎の形を正確に再現し、患者さまに合った入れ歯を仕上げるための重要な工程です。
STEP 03.
噛み合わせの確認
専用の材料で上下の歯の接触や噛み合わせの高さ、顎の位置を記録し、自然な噛み心地と口元のバランスを調整します。
STEP 04.
試適
試作の入れ歯をお口の中に装着し、フィット感や噛み合わせを確認します。必要に応じて微調整を行い、使用しやすい状態に整えます。
STEP 05.
入れ歯の完成・装着
完成した入れ歯を装着します。口元の見た目や発音、咀嚼のしやすさを確認し、日常生活で問題なく使える状態に仕上げます。
入れ歯のメインテナンス
-
毎日の丁寧な清掃
入れ歯は毎日使用するため、食べかすや汚れが付着しやすく、放置すると口臭や歯ぐきの炎症の原因になります。そのため、入れ歯専用のブラシやクリーナーを使って、丁寧に磨くことが大切です。特に、歯と歯ぐきが接する面や噛む面は汚れが残りやすいため、しっかり清掃しましょう。
-
適切な保管
入れ歯を長く快適に使うためには、保管方法も重要です。入れ歯は乾燥すると変形しやすいため、外した際は専用のケースに水やぬるま湯を入れて保管しましょう。熱湯は入れ歯を傷めることがあるので避けてください。さらに、定期的に入れ歯洗浄剤を使うと、より清潔に保つことができます。
-
定期検診の受診
入れ歯は使っているうちに、噛み合わせのズレや歯ぐきの変化でフィット感が低下することがあります。そのまま使い続けると、痛みや口内炎の原因になることも。定期的に歯科医院でチェックしてもらい、必要に応じて調整や修理を行えば、使いやすさを保ちやすくなります。また、違和感や痛みを感じたときは、自己判断せず早めに相談しましょう。
入れ歯の
よくある質問
-
入れ歯はどのくらいの期間使えますか?
入れ歯の寿命は、材質やお口の状態、使用状況によって異なります。一般的には数年ごとに調整や作り替えが必要ですが、日々のお手入れや定期検診を行うことで、より長く使うことができます。歯ぐきの形や残っている歯の状態が変わると、入れ歯のフィット感も変わるため、定期的な調整が大切です。
-
入れ歯は寝るときもつけた方がいいですか?
基本的には夜は外して、歯ぐきを休ませることをおすすめします。寝ている間に歯ぐきを休めることで、炎症や痛みの予防にもなります。外した入れ歯は清潔な状態で保管することで、衛生面も保てます。
-
入れ歯で硬いものは食べられますか?
入れ歯を作ったばかりの頃は、柔らかい食べ物から少しずつ慣らすことが大切です。慣れてくると硬い食べ物も噛めるようになりますが、無理に噛むと入れ歯が割れたりずれたりすることがあります。食べ物を小さく切る、ゆっくり噛むなどの工夫をすると、安全に食事を楽しめます。
入れ歯のご相談
入れ歯は、単に失った歯を補うだけではありません。しっかり噛めるようになることで食事を楽しみ、消化や体の健康も支えます。さらに、口元の見た目を改善することで、自信を取り戻したり、会話を楽しむことにもつながる大切な治療法です。
当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせて最適な入れ歯をご提案し、快適で自然な口元づくりを丁寧にサポートします。「噛みづらい」「入れ歯が合わない」「より自然な見た目にしたい」といったお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。