著者:

失った歯を補う入れ歯治療

予防歯科とは?

歯を失ってしまった場合、そのまま放置すると、噛む力が低下したり、残っている歯に負担がかかることでさらなるトラブルを引き起こす可能性があります。入れ歯は、失った歯の機能を補い、食事や会話を快適にするための治療法です。

当院では、患者さま一人ひとりの口腔内の状態やライフスタイルに合わせた「部分入れ歯」と「総入れ歯」をご用意し、自然な見た目としっかり噛める快適な装着感を目指します。

入れ歯治療の種類

部分入れ歯(部分義歯)

部分入れ歯(部分義歯)

歯が数本だけ失われた場合に使用する入れ歯です。金属のバネ(クラスプ)や特殊な固定装置を使って、残っている歯に引っかけることで装着します。

部分入れ歯の特徴

  • 比較的簡単に作製できる
  • 残っている歯を活用するため、装着が安定しやすい
  • 取り外しが可能で、清掃がしやすい

こんな方におすすめ

  • 数本の歯を失った方
  • ブリッジでは対応が難しい方
  • インプラントではなく、手軽な治療を希望される方

総入れ歯(総義歯)

総入れ歯(総義歯)

すべての歯を失った場合に使用する入れ歯です。歯ぐきに密着することで吸着し、噛む機能を補います。

総入れ歯の特徴

  • すべての歯を補うことができる
  • 口元の見た目を回復できる
  • 取り外しが可能で、清掃がしやすい

こんな方におすすめ

  • すべての歯を失った方
  • インプラントが難しい方(骨の量が不足している、手術ができないなど)
  • 手軽に噛む機能を回復したい方

入れ歯の種類と特徴

当院では、患者さまのニーズに合わせたさまざまな種類の入れ歯をご提供しています。

レジン床義歯(保険適用)

一般的な入れ歯で、歯科用プラスチック(レジン)で作られたものです。保険適用で費用が抑えられるため、多くの方に選ばれていますが、厚みがあり、違和感を感じる場合もあります。

金属床義歯(自費診療)

入れ歯の土台部分に金属を使用した薄くて丈夫な入れ歯です。

メリット

  • 薄くて違和感が少ない
  • 熱伝導が良く、食べ物の温かさや冷たさを感じやすい
  • 耐久性が高く、長期間の使用に適している

ノンクラスプデンチャー(自費診療)

金属のバネ(クラスプ)がない、自然な見た目の入れ歯です。

メリット

  • 金属を使用しないため、審美性が高い
  • 柔軟性があり、歯ぐきへのフィット感が良い
  • 金属アレルギーの方でも使用可能

インプラントオーバーデンチャー(自費診療)

インプラントを数本埋め込み、その上に入れ歯を固定する方法です。

メリット

  • 入れ歯のズレや外れを防ぐ
  • しっかりと噛めるため、食事を楽しめる
  • 口蓋を覆わない設計も可能で、違和感が少ない

入れ歯治療の流れ

STEP 01.

カウンセリング・診察

患者さまのご希望やお悩みを詳しくお伺いし、口腔内の状態を診断します。

STEP 02.

入れ歯の型取り(印象採得)

口腔内の形状に合わせて、精密な型取りを行います。

STEP 03.

仮合わせ・調整

試作の入れ歯を作製し、噛み合わせやフィット感を確認しながら調整します。

STEP 04.

入れ歯の完成・装着

本製品を装着し、最終調整を行います。

STEP 05.

メインテナンス・定期検診

定期的に入れ歯の状態をチェックし、必要に応じて調整を行います。

入れ歯のメインテナンス

  • 毎日の清掃を習慣にする

    入れ歯専用のブラシや洗浄剤を使用し、毎日清潔に保ちましょう。

  • 定期的に歯科医院でチェックを受ける

    噛み合わせのズレや、歯ぐきの変化によるフィット感の低下を防ぐため、定期検診を受けましょう。

  • 乾燥させない

    入れ歯は乾燥すると変形することがあります。外した際は、専用のケースや水に浸けて保管しましょう。

入れ歯治療をお考えの方へ

入れ歯は、ただ「歯を補う」だけではなく、しっかり噛めることによる健康の維持や、見た目の改善による自信の回復にもつながる治療法です。「噛みづらい」「入れ歯が合わない」「より自然な見た目にしたい」とお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。患者さま一人ひとりに最適な入れ歯をご提案し、快適な口元をサポートいたします。