審美歯科とは

審美歯科は、歯の健康を守りながら、見た目の美しさにもこだわる治療です。歯の色や形を整えることで、自然な笑顔に自信を持てる口元を目指します。
当院では、一人おひとりのご希望やライフスタイルに合わせて、最適な治療プランをご提案。不安や疑問をしっかり解消し、納得いただいてから治療を進められるよう、安心してご相談できる環境づくりにも力を入れています。
このようなお悩みはありませんか?
- 歯の色が気になって笑顔に自信が持てない
- 歯の欠けや、すり減りが気になる
- 古い詰め物や被せ物をきれいにしたい
- 金属の被せ物や詰め物が気になる
- 虫歯になり金属アレルギーが心配で金属を使いたくない
審美歯科の治療方法
被せ物(クラウン)

大きな虫歯や歯が欠けてしまった場合に、歯全体を覆って形や噛む力を回復させる治療です。歯をしっかり保護できるため、長期間安定した状態を保ちやすく、奥歯や前歯など、さまざまな部位の治療に適しています。
詰め物(インレー・アンレー)

奥歯の虫歯や、歯の欠けなどで失った部分を補う治療です。歯全体を削る必要がなく、削った部分だけを修復できるため、できるだけ自分の歯を残せます。また、自然な歯の形を再現しやすく、噛みやすさも維持できます。
ダイレクトボンディング

歯を削る量を最小限に抑え、歯の形や色を整える治療です。プラスチック素材を直接歯に盛り付けるため、短時間で自然な見た目に仕上げることができます。自分の歯をできるだけ残しながら、軽度の欠けや隙間の修復に適した方法です。
ブリッジ

歯を失った場合に、両隣の歯を支えにして人工の歯を固定する治療方法です。取り外す必要がなく、自分の歯のように噛むことができるのが特徴です。周囲の歯とのバランスを整えながら、見た目や噛み心地を回復することができます。
審美歯科の種類
審美歯科では、被せ物や詰め物に使う素材によって、見た目や耐久性、費用が異なります。ここでは、患者さまの希望に合わせて選べる、さまざまな素材をご紹介します。
白い見た目にこだわりたい方へ
自然な見た目にこだわる方には、金属を使わないメタルフリー治療がおすすめです。
オールセラミック
透明感のあるセラミック素材で、自然な見た目を重視する方におすすめです。光の透過性が天然歯に近く、周囲の歯となじみやすいため、特に前歯など人目につく部分の治療に適しています。
e-max(イーマックス)
オールセラミックの一種で、強度と透明感のバランスに優れた素材です。前歯はもちろん奥歯にも使用でき、自然な色合いで歯の形や輝きを再現できます。耐久性も高く、長く美しい状態を保ちたい方に適しています。
ジルコニア
人工ダイヤモンドといわれるほど高い強度を持ち、割れにくい白い素材です。奥歯など噛む力がかかる部分の治療に特に適しており、噛む力が強い方にもおすすめです。長期間にわたり、安定した噛み心地と美しい見た目を保ちたい方に適しています。
ジルコニアボンド
ジルコニアのフレームにセラミックを一層ずつ盛り付けて焼き上げる方法です。ジルコニアの強度を活かしながら、自然な透明感や色合いを表現できます。見た目の美しさと耐久性を両立させたい方に適した治療法です。
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチック(レジン)を組み合わせた素材で、当院では主に詰め物の治療に使用しています。透明感はオールセラミックには劣りますが、自然な色合いに仕上がり、費用を抑えたい方にも選ばれています。
ファイバーコア
神経を取った歯の治療後に装着する、白い土台です。金属の土台に比べ歯にかかる負担が少なく、見た目も自然です。特に前歯の被せ物と組み合わせることで、透明感のある仕上がりを実現できます。
耐久性を重視したい方へ
噛む力が強い方には、奥歯など負荷がかかる部分でも安心して使える、丈夫で耐久性の高い素材を使った治療がおすすめです。
ゴールド
奥歯など噛む力がかかる部分には、丈夫で長持ちするゴールドがおすすめです。適度な柔らかさがあるため噛み合う歯にもやさしく、長期間安定して使用できます。
プラチナ
耐久性が高く、奥歯の被せ物やブリッジに安心して使える素材です。また、金属アレルギーのリスクが低く、体にやさしい点も特徴です。
費用を抑えて治療したい方へ
費用をなるべく抑えたい方には、保険診療で対応できる素材を使った治療がおすすめです。
硬質レジン前装冠
保険診療で対応できる、前歯用の被せ物です。金属の土台に白いプラスチック(レジン)を貼り付けて作るため、費用を抑えつつ、見た目もある程度自然に仕上げられます。
CAD/CAM冠
レジン(プラスチック)に少量のセラミックを混ぜた、白い素材です。条件付きで保険適用が可能で、自然な仕上がりになります。小臼歯など、噛む力があまり強くない部分の治療に向いています。強度がそれほど強くないため壊れやすい外れやすいというデメリットがあります。
金銀パラジウム合金
保険診療で使用できる金属素材で、耐久性が高く奥歯の被せ物や詰め物に使われます。見た目は金属色になりますが、丈夫で長持ちするため、費用を抑えつつ安定して噛める治療を希望する方におすすめです。
審美歯科のアフターケア
審美歯科で整えた美しい歯を長持ちさせるためには、治療後のケアも大切です。
定期検診・クリーニング
審美歯科の治療後は、歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。噛み合わせの変化や、治療部位の状態を確認し、早期に問題を発見することで、トラブルを未然に防ぎます。
また、プロによるクリーニングで、日常のブラッシングだけでは落としきれない汚れや歯石を取り除き、美しい仕上がりを維持します。
正しいセルフケア
治療した歯だけでなく、その周囲の歯も含めて、毎日のブラッシングとデンタルフロス・歯間ブラシをしっかり使うことが大切です。
着色汚れや歯垢の蓄積を防ぐことで、歯の健康を保ちながら、治療した歯の美しさも長持ちさせることができます。
マウスガードの活用
歯ぎしりや食いしばりがある方は、就寝時やスポーツ時にマウスガードを使うことで、被せ物や詰め物への過度な負担を減らすことができます。
これにより、破損や摩耗のリスクを抑え、治療した歯を長期間守ることが可能です。
審美歯科のリスク
- 治療後に歯がしみることがあります。
- 被せ物や詰め物が欠けたり、割れる可能性があります。
- 被せ物や詰め物が外れることがあります。
- 噛み合わせが合わず、違和感や痛みが出ることがあります。
- 長期間の使用で、変色や摩耗が起こる場合があります。
審美歯科の
よくある質問
-
審美歯科の治療は一度で終わりますか?
治療方法によって通院回数は異なります。ダイレクトボンディングの場合はプラスチック素材を直接盛り付けるため、基本的に1回の来院で完了します。
一方、被せ物や詰め物のように型取りが必要な治療は、複数回の通院が必要です。患者さまの歯の状態や治療内容によっても通院回数は変わるため、事前にしっかりご説明します。
-
審美歯科の治療中に食事制限はありますか?
審美歯科の治療中は、歯がまだ完全に安定していないため、食事には注意が必要です。硬い食べ物を噛むと、歯が割れたり欠けたりするおそれがあります。また、仮歯を装着している場合、ガムやキャラメルなど粘着性のある食品は外れる原因になるため避けましょう。治療中は、やわらかい食事を心がけると安心です。
-
審美歯科に保証制度はありますか?
当院の審美歯科治療には、一定期間の保証制度があります。治療後に被せ物や詰め物が外れたり割れたりした場合でも、保証範囲内で修理や作り直しが可能です。保証内容は素材や治療方法によって異なるため、治療前に詳しくご案内します。
審美歯科のご相談
歯の美しさは、笑顔や顔の印象に大きく影響します。審美歯科では、見た目の美しさだけでなく、噛む力や健康も考慮した治療を行い、自然で魅力的な口元を作り出します。当院では、患者さま一人ひとりの希望やライフスタイルに合わせた治療をご提案しています。治療についての気になることや不安な点も、どうぞお気軽にご相談ください。