歯周病治療について

年齢を重ねても健康な歯を守るために、最も注意したいのが「歯周病」です。実は成人の約8割がかかっているといわれ、歯を失う原因の第1位にもなっています。
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起こる病気で、進行すると歯を失ってしまうこともあります。初期のうちは痛みや腫れなどの症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。だからこそ、早めに気づいて対策を始めることが大切です。症状が出る前にケアを始めることが、将来の歯を守る一番の近道になります。
このようなお悩みはありませんか?
- 歯ぐきが腫れている、赤くなっている
- 硬いものを噛むと痛みや違和感がある
- 歯がグラグラしてきた気がする
- 昔より歯ぐきが痩せてきたと感じる
- 朝起きたときに口の中がネバつく
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、お口の中にいる細菌です。毎日の歯磨きで落としきれなかった汚れが残ると、そこに細菌が繁殖し、歯ぐきや歯を支える骨に炎症を起こします。さらに、次のような要因が重なると、歯周病が進行しやすくなります。
- 歯磨きやケアが不十分で汚れが残りやすい
- 喫煙習慣がある
- 歯並びや噛み合わせが悪い
- ストレスや生活習慣の乱れがある
歯周病を防ぐためには、毎日のケアに加え、定期的な歯科検診が大切です。早めのチェックが、将来も健康な歯を守ることにつながります。
歯周病の進行
01/
軽度歯周炎

歯ぐきが少し赤く腫れたり、歯磨きのときに出血することがありますが、痛みはほとんどありません。歯を支える骨の破壊もわずかで、この段階で治療やケアを行えば改善しやすいのが特徴です。
02/
中等度歯周炎

歯ぐきの腫れや出血が目立つようになり、歯を支える骨が徐々に減ることで、歯周ポケットが深くなります。歯が浮いたように感じたり、食べ物が詰まりやすくなることもあります。この段階では、基本的な歯周病治療に加え、必要に応じて外科的な処置が行われることもあります。
03/
重度歯周炎

重度の歯周病では、歯を支える骨が大きく失われ、歯がぐらついて噛みにくくなることがあります。さらに膿が出たり、強い口臭がするなど、日常生活に影響が出る症状も見られます。この段階では、歯を残すために外科的な治療を行うことが多く、それでも改善が難しい場合には、抜歯が必要になることもあります。
歯周病の治療方法
歯周病の治療は、まず歯ぐきや歯を清潔に保つ基本治療から始めます。基本治療で改善が不十分な場合には、歯を残すために外科的な治療を行うこともあります。
歯周病の基本治療
スケーリング
スケーリングでは、超音波スケーラーや専用の器具を使い、歯ぐきの上や歯と歯ぐきの境目にこびりついた歯石を丁寧に取り除きます。歯石は自分では落とすことができず、放置すると歯ぐきの炎症や歯周病の進行につながります。定期的にスケーリングを受けることで、歯ぐきの健康を保ち、歯周病の予防や改善に役立ちます。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
SRPでは、歯ぐきの奥に入り込んだ歯石や歯周病菌を丁寧に取り除きます。歯周ポケットの中は歯ブラシでは届かないため、専門的な処置が必要です。さらに、歯の根の表面を滑らかに整えることで、歯石や汚れが再び付着しにくい環境を作ります。この処置により、歯ぐきの炎症が落ち着き、歯周病の進行を抑える効果が期待できます。痛みや出血の原因を取り除き、快適なお口の環境を保つためにも、ぜひ積極的に受けていただきたい治療です。
ブラッシング指導
毎日のケアは歯周病治療の土台となり、治療効果を高める大切なステップです。当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせ、歯科衛生士が担当制で正しいブラッシング方法やセルフケアのコツを丁寧にお伝えし、習慣化をサポートします。
歯周病の外科治療
FOP(フラップ手術)
FOPは、歯ぐきを切開して歯根を直接確認し、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や感染した組織を取り除く治療です。歯周病の基本治療では届かない部分まで清掃し、歯ぐきと歯を安定した状態に整えます。
歯周組織再生療法
歯周病で失われた歯を支える骨や歯ぐきを再生する治療です。エムドゲインやリグロスといった専用の材料を使い、失った組織の回復をサポートします。当院では、歯を長く健康に保つための先進的な治療法として実施しています。
ルートセパレーション
重度の歯周病で、奥歯を支える骨が大きく失われた場合に行う処置です。奥歯の歯根を分割することで清掃しやすい形に整え、歯を残すことを目指します。抜歯を避けたいケースで有効となる方法のひとつです。
歯周病の予防方法
毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なチェックを組み合わせることで、歯ぐきや歯の健康を長く守ることができます。
丁寧なセルフケア
歯周病予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。ただし、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを完全に落とすことはできません。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシをあわせて使うことが効果的です。さらに、歯科衛生士のアドバイスを受けながら正しい方法でセルフケアを続けることで、歯ぐきの健康を守り、歯周病の進行を防ぐことができます。
生活習慣の改善
喫煙や偏った食生活、慢性的なストレスは、歯ぐきの血流を悪くし、歯周病を進行させる原因になります。バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけることで、歯ぐきの健康を保ちやすくなります。毎日のケアに加えて、こうした生活習慣を整えることが、将来の歯を守る大切なポイントです。
定期検診の受診
歯周病は、自覚症状が出る前に進行してしまうことがあります。そのため、歯科医師による定期的なチェックが大切です。目安としては、3〜4ヶ月ごとに歯科医院を受診し、歯ぐきの状態を確認してもらいましょう。定期検診を習慣にすることで、歯周病の進行を防ぎ、健康な歯と歯ぐきを長く保つことができます。
歯周病の
よくある質問
-
歯周病の進行はどうやって確認できますか?
歯周病の進行は、歯周ポケットの深さを測ったり、レントゲンで歯を支える骨の状態を確認したりすることで判断します。さらに、歯ぐきの色や腫れの有無も重要なチェックポイントです。見た目だけでは進行度がわからないことも多いため、定期的に歯科医院で検査を受けることが大切です。
-
歯周病は再発しますか?
はい、歯周病は一度治療しても再発することがあります。その原因は、歯周病の原因となる細菌が、お口の中に常に存在しているためです。セルフケアが不十分だったり、生活習慣が乱れると、再び細菌が増えてしまいます。
再発を防ぐためには、治療後も定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切です。さらに、正しい歯磨きやフロス、歯間ブラシの使用を続け、喫煙や食生活、ストレスなどの生活習慣も見直しましょう。
-
歯周病と全身の健康には関係がありますか?
歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を与えることがあります。特に、糖尿病や心疾患、脳卒中などの病気との関連が指摘されており、歯周病があるとこれらのリスクが高まる可能性があります。そのため、歯ぐきや歯の健康を守ることは、体全体の健康を維持するうえでも大切です。
歯周病のご相談

歯周病は初期のうちは自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気です。そのため、早めの検診と適切な治療が、将来にわたって歯を健康に保つための重要なポイントとなります。
当院では、患者さま一人ひとりの症状やお口の状態に合わせたオーダーメイドの治療プランをご提案し、歯ぐきや歯の健康を長く維持できるよう丁寧にサポートします。また、他院での診断に迷われている方や治療方針を確認したい方のために、セカンドオピニオンとして無料相談も承っています。少しでも気になる症状がある方や、しばらく歯科検診を受けていない方は、どうぞお気軽にご相談ください。