著者:

親知らずとは?

親知らずとは?

親知らずは、第3大臼歯(6歳臼歯の2本後の歯)で、中央の歯から数えて8本目に位置する歯のことを指します。永久歯の中で最も遅く生えてくるため、顎のスペースが足りず、横向きや斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこないケースが多く見られます。

親知らずは必ずしも抜かなければならないわけではありませんが、正しく生えていない場合は、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすことがあります。そのため、状態を確認し、適切な判断をすることが大切です。

親知らずの生え方とリスク

  • まっすぐ生えるケース

    親知らずが まっすぐ生えており、上の歯と噛み合っている場合は、適切なブラッシングができればそのまま残せる可能性があります。しかし、清掃が不十分だと虫歯や歯周病のリスクが高まるため、定期的なチェックが必要です。

  • 水平埋伏
    (よこ向きに埋まっている)

    親知らずが横を向いて 完全に埋まっている 場合、隣の歯を圧迫し、虫歯や歯並びの乱れを引き起こすことがあります。清掃が難しく、炎症を起こしやすいため、多くの場合 抜歯が推奨 されます。親知らずが 神経に近い場合 は、CT撮影を行い、安全な抜歯の計画を立てます。

  • 半埋伏
    (歯ぐきの一部に埋まっている)

    親知らずの一部が歯ぐきの下に埋まっている状態です。歯ぐきの隙間に細菌が溜まりやすく、炎症(智歯周囲炎)を繰り返すリスクがあります。口臭や腫れの原因となるため、トラブルが頻繁に起こる場合は抜歯が推奨されます。

  • 斜めに生えているケース

    親知らずが 隣の歯に寄りかかるように斜めに生えている 場合、噛み合わせのズレや隣の歯の虫歯リスクが高まります。この状態のまま放置すると、顎関節症の原因となることもあるため、症状に応じて抜歯を検討します。

親知らずは
抜いた方が良い?

親知らずが正しく生えており、清掃がしやすい状態であれば、無理に抜歯する必要はありません。しかし、以下のような症状がある場合は、早めの抜歯を推奨します。

  • 痛みや腫れがある(炎症や智歯周囲炎が起こっている)
  • 虫歯や歯周病のリスクが高い(歯ブラシが届きにくい)
  • 隣の歯を圧迫している(歯並びが乱れる可能性がある)
  • 噛み合わせが悪くなっている(顎関節症の原因になることも)
  • 口臭の原因になっている(歯ぐきの腫れや細菌の繁殖)

特に、繰り返し炎症を起こしている場合や、周囲の歯に悪影響を与えている場合は、早めの抜歯を検討することが重要です。

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯は、歯の状態によって抜歯の難易度や腫れの程度が異なります。

抜歯が比較的簡単なケース

  • まっすぐ生えている
  • 顎の骨に埋まっていない

この場合は 短時間で抜歯が完了し、痛みや腫れも少なく済みます。

抜歯が難しいケース

  • 骨の中に埋まっている
  • 神経に近い位置にある

この場合は 慎重に診断を行い、CT撮影 などを用いて安全な方法で抜歯を進めます。

親知らずでお悩みの方へ

親知らずは、すべてのケースで抜歯が必要なわけではありません。しかし、適切な診断を受けることで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。

  • 親知らずが生えてきたけど大丈夫?

  • 痛みや腫れが気になる

  • 抜いたほうがいいのかわからない

このようなお悩みがある方は、お気軽に当院へご相談ください。親知らずの状態をしっかり確認し、抜歯が必要な場合はできるだけ負担の少ない方法で処置を行います。あなたのお口の健康を守るため、最適な治療をご提案いたします。